集合場所 道の駅木曽福島までは、
それまで中津川から中央道で八ヶ岳まで何度も行った事があったので、迷うことはなかったが、
中津川からの19号線は木曽川に沿ってアップダウンありの景色がきれいな路だった。
恵那や中津川での開催ならこの景色は見ることが出来なかった。
改めてのび作さんに感謝!感謝!。
ところで皆さん「ルートラボ」ってサイト知っています??。
今回の私の行程(草津⇒美濃加茂⇒木曾福島⇒ソフトクリーム工房⇒皆さんと別れた木曽福島のトンネル)
のルートを作りました
私も出来たものを見て少し驚いたんですが、結構高低差があったんだな〜と。
木曾福島の集合場所でおおよそ標高700Mそこからぐんぐん登り、
修理休憩をとった場所と帰り長いトンネルをくぐる前あたりの標高はなんと1270Mにも達していたんです。
あの壮大な御岳山を見ていた足元は、滋賀県で言うなら、おおよそ伊吹山(標高1340M)の頂上付近だったわけです。
どうりで、おGN号の吹き上がりがおかしかったわけです。皆さんどうもなかったですか?。
行程の場所とエンジンの不調を考えると、だいたい私のおGN号では、
標高1000Mを超えると体感的に感じる程になるみたいです。
あまり博学ではありませんが、R19号線を北上するたび、
なになに宿 って宿場町の看板があるんですが、
たしか、旧中仙道は妻籠を通り、飯田市に抜けているんじゃなかったですかね?。
こちらは木曾街道として、塩尻や松本に別ルートとしてつながっていたんですかね?あまりにも険しさが違うもんで。
バイクなら塩尻まで後1時間ぐらいですかね?
昔の旅人は大変だったんでしょうね。
今回の全行程566Km私にとっては非常に移動しやすく、
また迷うことなく快適そのものでした。ほとんど渋滞なしの一般高速道で、
ちょっとやばいくらいスピード出していました。
燃費は後半は計っていませんが、前半皆さんと別れた後、スタンドで計りましたが、
45.66Km/Lでした。あのスピードとアップダウンなら上々の結果だと思います。
もう一回は手短にシートの座り心地のお話ということで。
今後ともよろしくお願いします。
ためしに自分が通ったルートでも作成してみました。
神奈川出発−道志峠−河口湖−身延−韮崎−茅野−高遠−伊那−木曽福島ゴールというコースでしたが、なんと1200m近辺の高度を3回も(道志峠、高遠、開田高原)越えていました。^^;
走っているときには、ちと肌寒いな〜くらいにしか感じませんでしたが、ルートラボで改めて目で見てみると、なかなかすごいルートだったんだなぁと感じます。
面白いものを教えていただき、ありがとうございました。w
これからのツーリングに活用させていただきますねww
エンジンのゴボゴボ感(表現が変?)、私だけではなかったのでほっとしました。
みなさんになんとかついて行こうと、平然を装っていましたが、内心壊れてしまったのかと思いましたよ(^^)
しかしルートラボって色々活用できそうですね。
こんどiPhoneでも使ってみようと思います!!
エリー号はすぐにわかったんですが・・・。
ぴーすさんのブログの掲載写真で本人さん確認できました。
最後に合流させてもらったんで,なかなか本人さんがわからなくって、
未だ3人さんと4台のGNがわかりません。
いぶし銀とまで言われると穴があったら入りたい・・・。
ほんと一台として同じGNなかったですね。
皆様の気合の入れようがひしひしとわかりました。
また次もできれば参加させてもらおうとおもいます。その節はよろしくお願いします。
ほんと便利なツールがあるもんです。
超〜アナログな私は基本地図のみのツーリングスタイルです。
今回なんて、道を知っていたため、インターネットのA4打ち出し地図2枚で済ませました。
心のどこかでなんとなれば携帯ナビという安心感があるんでしょうね。いかん、いかん。
地図を片手に、間違えば夕食抜きなんて昔のような緊迫した旅は、
逆にできなくなったんじゃないでしょうかね〜。
昔のツーリングはそんなんでよく道を間違えましたが、それもすべてよき思い出です。
あの場合、付いていかなければならんでしょうね。
バイクより気持ちの方が優先しちゃう場面でしょうから。
あのコースを皆さんと走れてほんと気持ちよかったです。
実際、修理休憩で止まってほっとしていた方は結構いたりなんかして・・・。